
1: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:22:39.30 ID:CAP_USER9
メジャー新潮流「2番打者最強説」 日本にもあてはまる?
5/22(火) 16:00配信 NEWS ポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20180522_677663.html
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180522-00000024-pseven-spo
北海道で才能が開花した大田泰示(時事通信フォト)
https://img.news-postseven.com/picture/2018/05/jiji_ota.jpg
日本ハム・大田泰示【写真:石川加奈子】
https://full-count.jp/wp-content/uploads/2018/03/201080325_ohta_ik.jpg
大田 泰示(北海道日本ハムファイターズ) | 個人別年度成績
http://npb.jp/bis/players/41345118.html
野球チームで4番バッターといえば、そのチームで一番頼りになる選手。ところがメジャーでは今、「2番に最強の打者を置け」という常識が定着しつつある。
15日のアストロズ戦では、大谷が「2番DH」でスタメン出場した。
日本では“バントの神様”と呼ばれ、巨人・中日で活躍した川相昌弘のような選手が「典型的な2番打者」という印象が今も根強くある。
1999年に日本ハムで「バントしない2番打者」として小笠原道大がブレイクしたり、2015年に優勝したヤクルトが首位打者の川端慎吾(30)を2番に据えたりと、日本でも「2番に強打者」というチームは現われるが、それが定着しない。
辛口評論で知られる江本孟紀氏は、「日本で2番に強打者を置いても、継続的にうまくいかない」と断じる。
「メジャーで流行っているからといって真似をしてもダメですよ。“長打力と高出塁率”の両立を継続できる選手なんて、日本にはなかなか見当たらないし、逆に大きいのを打てるわけでもないのにやたらとバットを振り回す奴が増えている。
日本では、むしろ2番にきちんと“つなぎ役”を置いて、チームとしてバントや盗塁といった小技を武器にしているチームの成績が安定していい。昨年でいえば、リーグで最もバント数が多かった広島とソフトバンクが、それぞれ優勝を果たしています」(同前)
たしかに広島の2番・菊池涼介(28)は昨季、「打率.271、14本塁打、8盗塁」、ソフトバンクの2番・今宮健太(26)も「打率.264、14本塁打、15盗塁」といずれも“俊足巧打”タイプ。
「昨シーズンだって、楽天がバントしないペゲーロ(31)を2番に置いたり、巨人がマギー(35)に2番を打たせたりしましたが、優勝できなかった。ヤクルトにしても、2番・川端が機能したのは1シーズンだけで、優勝した翌年にBクラスに転落しています」(江本氏)
今年の上位チームに目を向けても、開幕ダッシュに成功した西武は、1番の秋山翔吾(30)、3番の浅村栄斗(27)、4番の山川穂高(26)、5番の森友哉(22)と、上位にホームランの狙えるバッターが並ぶ“山賊打線”のなかで、2番を任される源田壮亮(25)だけは本塁打ゼロ。
打率.310、11盗塁、5犠打と、「つなぎ役」に徹し、チームは結果を出している(成績は5月16日終了時点、以下同)。
「その一方で、2番に外国人選手の強打者を起用してきた楽天は、ペゲーロが不振で打順を下げなければいけないなど、2番を固定できず、最下位に沈んでいる。日本球界でみれば“つなぎ役の2番”が優勢の状況なのはたしか。
ただ、注目は今季、日本ハムの大田泰示(27)が2番に固定されていること。栗山英樹監督のことですから、メジャーの潮流を意識しているのでしょう。大田は期待に応えてすでに10本塁打を放ち、『恐怖の2番』の資質はある」(担当記者)
大田の出塁率.319はMLBの“スター2番”と比べると物足りない数字だが、それを上向かせ、チームを優勝に導けば、日本に“強打の最強2番”が根付くきっかけになるかもしれない。
※週刊ポスト2018年6月1日号
5/22(火) 16:00配信 NEWS ポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20180522_677663.html
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180522-00000024-pseven-spo
北海道で才能が開花した大田泰示(時事通信フォト)
https://img.news-postseven.com/picture/2018/05/jiji_ota.jpg
日本ハム・大田泰示【写真:石川加奈子】
https://full-count.jp/wp-content/uploads/2018/03/201080325_ohta_ik.jpg
大田 泰示(北海道日本ハムファイターズ) | 個人別年度成績
http://npb.jp/bis/players/41345118.html
野球チームで4番バッターといえば、そのチームで一番頼りになる選手。ところがメジャーでは今、「2番に最強の打者を置け」という常識が定着しつつある。
15日のアストロズ戦では、大谷が「2番DH」でスタメン出場した。
日本では“バントの神様”と呼ばれ、巨人・中日で活躍した川相昌弘のような選手が「典型的な2番打者」という印象が今も根強くある。
1999年に日本ハムで「バントしない2番打者」として小笠原道大がブレイクしたり、2015年に優勝したヤクルトが首位打者の川端慎吾(30)を2番に据えたりと、日本でも「2番に強打者」というチームは現われるが、それが定着しない。
辛口評論で知られる江本孟紀氏は、「日本で2番に強打者を置いても、継続的にうまくいかない」と断じる。
「メジャーで流行っているからといって真似をしてもダメですよ。“長打力と高出塁率”の両立を継続できる選手なんて、日本にはなかなか見当たらないし、逆に大きいのを打てるわけでもないのにやたらとバットを振り回す奴が増えている。
日本では、むしろ2番にきちんと“つなぎ役”を置いて、チームとしてバントや盗塁といった小技を武器にしているチームの成績が安定していい。昨年でいえば、リーグで最もバント数が多かった広島とソフトバンクが、それぞれ優勝を果たしています」(同前)
たしかに広島の2番・菊池涼介(28)は昨季、「打率.271、14本塁打、8盗塁」、ソフトバンクの2番・今宮健太(26)も「打率.264、14本塁打、15盗塁」といずれも“俊足巧打”タイプ。
「昨シーズンだって、楽天がバントしないペゲーロ(31)を2番に置いたり、巨人がマギー(35)に2番を打たせたりしましたが、優勝できなかった。ヤクルトにしても、2番・川端が機能したのは1シーズンだけで、優勝した翌年にBクラスに転落しています」(江本氏)
今年の上位チームに目を向けても、開幕ダッシュに成功した西武は、1番の秋山翔吾(30)、3番の浅村栄斗(27)、4番の山川穂高(26)、5番の森友哉(22)と、上位にホームランの狙えるバッターが並ぶ“山賊打線”のなかで、2番を任される源田壮亮(25)だけは本塁打ゼロ。
打率.310、11盗塁、5犠打と、「つなぎ役」に徹し、チームは結果を出している(成績は5月16日終了時点、以下同)。
「その一方で、2番に外国人選手の強打者を起用してきた楽天は、ペゲーロが不振で打順を下げなければいけないなど、2番を固定できず、最下位に沈んでいる。日本球界でみれば“つなぎ役の2番”が優勢の状況なのはたしか。
ただ、注目は今季、日本ハムの大田泰示(27)が2番に固定されていること。栗山英樹監督のことですから、メジャーの潮流を意識しているのでしょう。大田は期待に応えてすでに10本塁打を放ち、『恐怖の2番』の資質はある」(担当記者)
大田の出塁率.319はMLBの“スター2番”と比べると物足りない数字だが、それを上向かせ、チームを優勝に導けば、日本に“強打の最強2番”が根付くきっかけになるかもしれない。
※週刊ポスト2018年6月1日号
78: なんJ HERO 2018/05/23(水) 00:02:03.25 ID:dqcr7cq40
>>1
佐々木小次郎みたいな顔してるなこいつw
佐々木小次郎みたいな顔してるなこいつw
99: なんJ HERO 2018/05/23(水) 00:13:04.76 ID:tAau9EXm0
>>1
広島の2番・菊池涼介(28)は昨季、「打率.271、14本塁打、8盗塁」、
ソフトバンクの2番・今宮健太(26)も「打率.264、14本塁打、15盗塁」と
いずれも“俊足巧打”
打率とホームランの割合を見たら、巧打というより一発屋っぽい
広島の2番・菊池涼介(28)は昨季、「打率.271、14本塁打、8盗塁」、
ソフトバンクの2番・今宮健太(26)も「打率.264、14本塁打、15盗塁」と
いずれも“俊足巧打”
打率とホームランの割合を見たら、巧打というより一発屋っぽい
3: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:24:38.91 ID:TNwZqnnF0
そろそろ返してもらおうか、我が巨人軍に
30: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:39:23.60 ID:MplVmxbU0
>>3
キモッ
キモッ
5: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:24:59.54 ID:u8LgXZx10
アホだろ江本
巨人は陽1番、マギー2番にしてからようやく上昇しだしたのに
巨人は陽1番、マギー2番にしてからようやく上昇しだしたのに
9: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:29:20.00 ID:+WoPReau0
育成のハム
強奪の巨人
強奪の巨人
10: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:29:34.38 ID:2wgczPQs0
穴がなくなるだけな気もするが(´・ω・ `)
11: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:30:38.77 ID:AUO6tOBi0
1番打者だって6割くらいは出塁しないわけで、その6割のケースで出塁することができるのは小技使いじゃなくやっぱり強打者。
とにかく、相手のリリーフが準備できるわけがない早いイニングで得点できれば、試合の行方を決めてしまうこともできる。
とにかく、相手のリリーフが準備できるわけがない早いイニングで得点できれば、試合の行方を決めてしまうこともできる。
12: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:31:28.91 ID:/HQSzVOi0
メジャーは送りバントとかしないからだろ
日本とは事情が異なる
日本とは事情が異なる
14: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:33:41.37 ID:VHqMdTmH0
>>12
今日、田中の試合で三番が五回に送りバントしてたぞ
今日、田中の試合で三番が五回に送りバントしてたぞ
13: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:32:09.87 ID:K1fH8HCD0
これいつかの巨人ドラ1のやつか
やめてなかったんだな
やめてなかったんだな
54: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:48:51.17 ID:1gWxkSW20
>>13
巨人では育成できずに持て余してた
ホモの栗山が欲しがったら、ちょうどコスパの悪い吉川欲しがったのでトレード成立
巨人では育成できずに持て余してた
ホモの栗山が欲しがったら、ちょうどコスパの悪い吉川欲しがったのでトレード成立
18: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:35:42.83 ID:+DnKcK9d0
大田なんてすぐに打てなくなる。こいつは根本的に1シーズン働けない、サブ体質。
23: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:37:50.03 ID:ZGnchvSm0
1番は打てる俊足
2番は小技のできる俊足
2番に鈍足を置くのはセオリーではない
2番は小技のできる俊足
2番に鈍足を置くのはセオリーではない
39: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:42:57.21 ID:BLZcH1/k0
>>23
鈍足でない方がいいけど、打力のが優先かな。打てて走れりゃ最適。
鈍足でない方がいいけど、打力のが優先かな。打てて走れりゃ最適。
65: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:55:05.78 ID:ZGnchvSm0
>>39
1番が出塁できなかった時に2番が出たら確実に盗塁して3番で得点圏というケースを作りたい
2番から打順が始まる攻撃ではフォアボールも選べるように選球眼が必要
2番は野球をよく知っている選手を置きたいもしくはチーム一の俊足
1番が出塁できなかった時に2番が出たら確実に盗塁して3番で得点圏というケースを作りたい
2番から打順が始まる攻撃ではフォアボールも選べるように選球眼が必要
2番は野球をよく知っている選手を置きたいもしくはチーム一の俊足
68: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:56:47.69 ID:BLZcH1/k0
>>65
結局一番野球が上手いやつって事だな。打てる走れる選べるだもん。
結局一番野球が上手いやつって事だな。打てる走れる選べるだもん。
25: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:38:14.76 ID:+P8bsmOl0
バントなんてプロで観たくない いつまでやってんだよ!
31: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:39:44.22 ID:I545hhmX0
メジャーの2番は40本50本打つ奴だからな
日本じゃそこまでの2番はいない
日本じゃそこまでの2番はいない
33: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:40:13.71 ID:KSu5aQzp0
大田は昔から一流のホームラン打者だよ
原が潰したんだよあの才能を 大田の二軍での活躍を見ても
一軍で使わなかった。
原が潰したんだよあの才能を 大田の二軍での活躍を見ても
一軍で使わなかった。
55: なんJ HERO 2018/05/22(火) 23:49:03.04 ID:rZ6W6k4A0
大田さんさらにカッコよくなったな
109: なんJ HERO 2018/05/23(水) 00:17:33.70 ID:dqcr7cq40
だいたい”確実に”一番から始まる攻撃なんて
一試合で一度だけだろう
打線の流れでいったら強力な打者が並ぶ上位打線に
一人だけバント専門選手いたところで邪魔になる回数の方が多い(気がする)わな
一試合で一度だけだろう
打線の流れでいったら強力な打者が並ぶ上位打線に
一人だけバント専門選手いたところで邪魔になる回数の方が多い(気がする)わな
117: なんJ HERO 2018/05/23(水) 00:23:19.63 ID:iwZM0J/m0
>>109
レギュラー完全固定で全員をシーズンフルイニング出場させれば
2番打者は2番目に多く打席が回って来る訳だからなあ
低打率のバントマンを置く利点は確かに薄そう
同じ低打率なら長打警戒で四球も増えそうな大田みたいなタイプを置かれる方が嫌だな
レギュラー完全固定で全員をシーズンフルイニング出場させれば
2番打者は2番目に多く打席が回って来る訳だからなあ
低打率のバントマンを置く利点は確かに薄そう
同じ低打率なら長打警戒で四球も増えそうな大田みたいなタイプを置かれる方が嫌だな
133: なんJ HERO 2018/05/23(水) 00:42:05.37 ID:6Ws7Gcoy0
>>109
確実なのは初回だけだけど
8番9番に打率が低い選手を置く限り
1番から始まる確率が最も高い。
確実なのは初回だけだけど
8番9番に打率が低い選手を置く限り
1番から始まる確率が最も高い。
130: なんJ HERO 2018/05/23(水) 00:36:46.54 ID:fIgHoXYs0
4番は1回からランナーが一人出たら4番に回ってきてチャンスってだけで、
2番に置いた方が試合全体でその強打者にチャンスで巡ってくる機会が増えるってやつじゃないの?
2番に置いた方が試合全体でその強打者にチャンスで巡ってくる機会が増えるってやつじゃないの?
135: なんJ HERO 2018/05/23(水) 00:43:07.90 ID:+yO2Q+8q0
大田、森福、野上でも活躍できるパのレベルが低いだけ。
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1526998959/