1: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:28:19.872 ID:tf1xWpRD0
そういう楽な言語ってないの?
2: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:29:26.687 ID:j1dXrH4m0
オブジェクト指向をなんだと思ってるんだ
5: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:32:25.875 ID:tf1xWpRD0
>>2
オブジェクト指向は小さなパーツを組み合わせてプログラムを作る物だと思ってるけど合ってるのか?
合ってるなら一々パーツから作らずパーツのテンプレみたいなのを用意しておけばいいんじゃないか?
オブジェクト指向は小さなパーツを組み合わせてプログラムを作る物だと思ってるけど合ってるのか?
合ってるなら一々パーツから作らずパーツのテンプレみたいなのを用意しておけばいいんじゃないか?
10: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:39:00.923 ID:j1dXrH4m0
>>5
誰も1からコーディングなんかしてないよ
誰も1からコーディングなんかしてないよ
3: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:31:05.738 ID:w/nbCpD30
クラスも基本的に再利用はできないとVIPPERが言ってた
4: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:31:44.065 ID:MUgk4AtF0
何言ってるかわかんないけどコンポーネント志向は一度夢破れたんだよね
6: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:32:26.731 ID:bJSiilxi0
関数型な
13: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:42:11.469 ID:iSV+noBi0
ラストやろうぜ
14: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:42:19.048 ID:j1dXrH4m0
むしろ自動生成の時代だぞ
今時コーディングとか言ってたら笑われるぞ
今時コーディングとか言ってたら笑われるぞ
17: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:44:38.673 ID:tf1xWpRD0
>>14
なんだそういう時代だったのか
よくわからないがそれが聞けて安心したわ
なんだそういう時代だったのか
よくわからないがそれが聞けて安心したわ
15: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:42:34.875 ID:j1dXrH4m0
コーディングって言い出したの俺じゃん…
18: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:45:10.339 ID:Qd1QaNkd0
教えようか?
20: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:45:25.215 ID:MUgk4AtF0
今どきコーディングをしているのかという話と
コードでしか解決できない設計上の問題があるという話は別物だと思うんだけど
コードでしか解決できない設計上の問題があるという話は別物だと思うんだけど
21: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:46:35.514 ID:j1dXrH4m0
ちな俺はプログラミング経験皆無のテスターだから俺の意見鵜呑みにしたら恥かくぞ
23: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 20:58:47.488 ID:xiVu4TKH0
オブジェクト指向はそういう思想だぞ
実現できている部分もあるけど、現実は十分には実現できていない
実現できている部分もあるけど、現実は十分には実現できていない
32: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:18:10.542 ID:tf1xWpRD0
>>23も言ってるが思想にすぎないって言うのはわかりやすいな
複雑なものとなると対応しきれないって事なのかな?
>>23
なるほど、俺はスレタイであげたパーツってのはネジくらいのイメージだったんだけど
実際に作られてるパーツはもっと大きいものなんだな
確かにロジック一つ一つクラス化してたら収拾つかなくなるな
複雑なものとなると対応しきれないって事なのかな?
>>23
なるほど、俺はスレタイであげたパーツってのはネジくらいのイメージだったんだけど
実際に作られてるパーツはもっと大きいものなんだな
確かにロジック一つ一つクラス化してたら収拾つかなくなるな
34: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:19:09.075 ID:H7J6wbBT0
>>32
マシン性能が無限ならこの手法も1つの方法になる
現実には妥協点を見つけて作る
マシン性能が無限ならこの手法も1つの方法になる
現実には妥協点を見つけて作る
40: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:21:49.356 ID:qT8zY61D0
>>32
独立した小さいクラスに分割しまくると作りづらいし使いづらいから
継承と言ってクラスを拡張する機能がある
クラスの規模が変わらないまま機能拡張できるので収集つくようになってる
独立した小さいクラスに分割しまくると作りづらいし使いづらいから
継承と言ってクラスを拡張する機能がある
クラスの規模が変わらないまま機能拡張できるので収集つくようになってる
25: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:04:21.645 ID:Qd1QaNkd0
俺が思うにオブジェクト指向の説明でパーツを組み合わせるのがオブジェクト指向ですってあるんだけど
オブジェクト指向って単なる思想でパーツが用意されてるわけじゃなくてパーツの一つ一つ自分で書く必要あるんだよね。
結局んところ汎用的なものってほとんどなくて、小さいロジック一つ一つはそりゃ使い回せるだろうけど
クラス一個一個がいろんなことに応用聞くわけではないよね
オブジェクト指向って単なる思想でパーツが用意されてるわけじゃなくてパーツの一つ一つ自分で書く必要あるんだよね。
結局んところ汎用的なものってほとんどなくて、小さいロジック一つ一つはそりゃ使い回せるだろうけど
クラス一個一個がいろんなことに応用聞くわけではないよね
26: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:12:37.059 ID:xiVu4TKH0
>>25
オブジェクト指向言語を書けない奴が的外れなこと言うな
オブジェクト指向言語を書けない奴が的外れなこと言うな
32: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:18:10.542 ID:tf1xWpRD0
>>25も言ってるが思想にすぎないって言うのはわかりやすいな
複雑なものとなると対応しきれないって事なのかな?
>>25
なるほど、俺はスレタイであげたパーツってのはネジくらいのイメージだったんだけど
実際に作られてるパーツはもっと大きいものなんだな
確かにロジック一つ一つクラス化してたら収拾つかなくなるな
複雑なものとなると対応しきれないって事なのかな?
>>25
なるほど、俺はスレタイであげたパーツってのはネジくらいのイメージだったんだけど
実際に作られてるパーツはもっと大きいものなんだな
確かにロジック一つ一つクラス化してたら収拾つかなくなるな
28: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:15:26.201 ID:Mx/e4ars0
オブジェクト思考って具体的なものを抽象化して可読性も持たせるだけじゃないのか?
関数の中身は普通に具体的プログラムだろ
関数の中身は普通に具体的プログラムだろ
31: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:17:45.295 ID:xiVu4TKH0
>>28
可読性がメインの目的ではない
可読性がメインの目的ではない
33: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:19:08.650 ID:Mx/e4ars0
>>31
じゃあオブジェクト思考の正しい目的教えてよ
じゃあオブジェクト思考の正しい目的教えてよ
35: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:19:57.194 ID:H7J6wbBT0
>>33
プログラミングを楽にするため、作られた時点で考えられた1つの手段でしかない
なんらかの絶対的な目的があるって考えるのは間違い
プログラミングを楽にするため、作られた時点で考えられた1つの手段でしかない
なんらかの絶対的な目的があるって考えるのは間違い
29: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:17:06.900 ID:qT8zY61D0
オブジェクト指向を使うようになる前からライブラリは存在したわけで
開発スタイルはそんな変わってない
開発スタイルはそんな変わってない
30: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:17:30.311 ID:H7J6wbBT0
なんだこの頭悪いスレ
39: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:21:44.736 ID:tf1xWpRD0
>>30である俺が一番頭悪いから仕方ないね
言われてみれば人によってプログラムの規模も求められる機能も違うんだよなぁ
それを考えずオブジェクト指向ってどうなの?ってスレ立てたらこうなるよ
言われてみれば人によってプログラムの規模も求められる機能も違うんだよなぁ
それを考えずオブジェクト指向ってどうなの?ってスレ立てたらこうなるよ
36: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:20:08.228 ID:VP2P0Ns/M
>>1
Delphi
Delphi
38: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:21:35.847 ID:Qd1QaNkd0
現実のものに例えるからわかりにくいんだと思うんだよな。
単なるクラスってデータと関数をまとめたものでしかないのに
単なるクラスってデータと関数をまとめたものでしかないのに
43: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:26:03.148 ID:UVZSXsUj0
いくら抽象化を繰り返しても天才が起こす概念のパラダイムシフトがあるから収束は考えにくい
現実世界の課題に対して真の推論と問題解決能力を持つAIが生まれない限りは
現実世界の課題に対して真の推論と問題解決能力を持つAIが生まれない限りは
44: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:26:58.142 ID:xiVu4TKH0
>>43
プログラムとは関係ない哲学だなそりゃ
プログラムとは関係ない哲学だなそりゃ
45: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:32:10.086
ミニマリストの思考が得意な奴でないとオブジェクト指向は向いてない
現実にはミニマリストはキチガイ扱いされるけど、プログラミングの世界ではミニマリストたれ
現実にはミニマリストはキチガイ扱いされるけど、プログラミングの世界ではミニマリストたれ
46: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:33:09.468 ID:Qd1QaNkd0
>>45
そんなのない。知らないことを良いことに適当吹くのは本当に良くない
そんなのない。知らないことを良いことに適当吹くのは本当に良くない
48: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:34:34.213 ID:H7J6wbBT0
>>46
いや、あながち間違ってないぞ
リソースが無限ならの話だが
いや、あながち間違ってないぞ
リソースが無限ならの話だが
51: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:36:36.962 ID:xiVu4TKH0
>>48
オブジェクト指向とリソースはほぼ無関係
オブジェクト指向とリソースはほぼ無関係
53: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:38:01.786 ID:H7J6wbBT0
>>51
人的リソース、時間、金
粒度細かくすれば当然多くかかるわけで
関係あるよ
人的リソース、時間、金
粒度細かくすれば当然多くかかるわけで
関係あるよ
56: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:39:53.057 ID:xiVu4TKH0
>>53
どうして、粒度を細かくすれば人的リソース、時間、金 と勘違いしたのか?
どうして、粒度を細かくすれば人的リソース、時間、金 と勘違いしたのか?
57: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:47:25.326 ID:H7J6wbBT0
>>56
むしろ自分に問うてほしい
何故粒度を細かくしていってもコストが増えないと思っているのか
むしろ自分に問うてほしい
何故粒度を細かくしていってもコストが増えないと思っているのか
58: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:48:38.671 ID:xiVu4TKH0
>>57
自分で言い出したことくらいどういうロジックでそんな間違った主張をしたのかは自分で説明しろよ
お前の間違った主張の根拠をなんでこっちがいちいち考えなきゃいかんのよ
自分で言い出したことくらいどういうロジックでそんな間違った主張をしたのかは自分で説明しろよ
お前の間違った主張の根拠をなんでこっちがいちいち考えなきゃいかんのよ
59: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:51:14.595 ID:H7J6wbBT0
>>58
君は向いてないわ
君は向いてないわ
60: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:52:11.522 ID:xiVu4TKH0
>>59
自分の主張を自分で説明できないお前…
頭悪いなあ
自分の主張を自分で説明できないお前…
頭悪いなあ
47: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:33:17.522 ID:UVZSXsUj0
哲学でもなんでもない 現実の例を挙げれば枚挙に暇がない
COBOLの基幹システムの置き換えとかJavaアプレットやFlashの置き換えとかなんでそうなってしまったのか考えまくるとそこにいきつく
COBOLの基幹システムの置き換えとかJavaアプレットやFlashの置き換えとかなんでそうなってしまったのか考えまくるとそこにいきつく
50: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:36:31.851 ID:cJJtae6z0
そんなめんどくさい事をしなくてもバッーと作ってばーっと直すのが今の主流の作り方
52: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:37:08.809 ID:UVZSXsUj0
流行にのっかるだけの日本人にありがちな考え方だな なぜ流行しているのか考える発想をもてとしかいえん
55: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 21:39:11.047 ID:Qd1QaNkd0
真面目な話、かけすてのコードなら質関係なく書いちゃっていい
クラスとMVCってのはわざわざ関数を小分けにして責任を分散させようってことだからな
クラスとMVCってのはわざわざ関数を小分けにして責任を分散させようってことだからな
64: @なんJ HERO 2018/12/06(木) 22:19:47.987 ID:KDzv6+gRd
オブジェクト指向とは何か?
を10人に聞いたら20通りの答えが返ってくる
を10人に聞いたら20通りの答えが返ってくる